〒729-0114 広島県福山市柳津町1丁目2-26
084-930-0322

眼科一般

白内障

白内障とは目のなかにある水晶体が濁る病気の総称です。生まれつき水晶体が濁っている先天性白内障、加齢による老人性白内障(50歳以上の人に多い)、目の怪我によって発症する外傷性白内障、ステロイド剤などを長く服用した場合に起こる白内障、糖尿病でおこる糖尿病性白内障などがあります。中でも多いのは老人性白内障です。

緑内障や網膜剥離(はくり)、糖尿病、ベーチェット病、網膜色素変性症など他の重大な病気が隠れている場合もあるので、症状があれば老化現象と決めつけず、早めに眼科を受診することが大切です。

緑内障

閉塞隅角緑内障と開放隅角緑内障があります。頭痛や目の奥の痛みを感じることもあります。
角膜と虹彩との境目にある隅角が虹彩でふさがれ、房水と呼ばれる目の中を流れる水が目の外へ流れなくなって眼球内に溜まり、目の中の圧力が上昇する病気が閉塞隅角緑内障です。
排出に問題はないはずなのに、眼圧が正常値よりやや高い場合、開放隅角緑内障となります。長い間に視野障害が起き、放置しておくと失明してしまいます。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは、糖尿病が原因で目の中の網膜が障害を受け、視力が低下する病気です。網膜とは、目の中に入ってきた光を刺激として受け取り、脳への視神経に伝達する組織で、カメラでいうフィルムのはたらきをしています。
糖尿病網膜症は、糖尿病腎症、糖尿病神経症と並んで、糖尿病の三大合併症と言われます。定期的な検診と早期の治療を行うことで病気の進行を抑えることができますが、失明原因の代表的な病気となっています。
糖尿病網膜症の症状は、病気の進行とともに変化します。

初期

まだ自覚症状がみられません。しかし、目の中の血管の状態をみると、小さな出血など、少しずつ異常があらわれています。

中期

視界がかすむなどの症状が感じられます。このとき目の中で、血管がつまるなどの障害が起きています。

末期

視力低下や飛蚊症が起こり、さらには失明に至ることもあります。目の中で大きな出血が起こる、あるいは網膜剥離や、緑内障など、他の病気を併発している場合があります。

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性とは、モノを見るときに重要なはたらきをする黄斑という組織が、加齢とともにダメージを受けて変化し、視力の低下を引き起こす病気のことです。モノを見るときに、目の中に入ってきた光を網膜で刺激として受け取り、その信号を脳に送るために視神経に伝達します。その網膜の中心部分が黄斑です。

黄斑が変化すると、モノがゆがんで見える、視野の中心が暗くなる・欠ける、視力が低下するなどの症状が出ます。加齢黄斑変性は、糖尿病網膜症、緑内障とともに、失明を引き起こす病気として注意が必要です。

黄斑上膜・黄斑円孔

黄斑上膜

眼底の網膜の中心部を黄斑と呼び、ものを見る中心にあたります。黄斑円孔は、黄斑の網膜に円孔(丸い穴)ができる病気です。
原因は、目の中にある硝子体というゼリーが原因となります。硝子体は加齢とともに、水になって縮んでいき、ある時期になると網膜から剥がれます。剥がれる時に、人によっては硝子体が薄皮のように網膜上に残ることがあります。この薄皮が網膜を引っ張り、円孔をつくります。

黄斑円孔

黄斑上膜は、黄斑の網膜の表面にセロハン状の膜が張る病気です。原因は、円孔と同様に、硝子体の残った薄膜がセロハン状の膜になることにより起こります。この膜は網膜の表面にくっつくだけでなく、縮んで網膜にしわを作ります。

黄斑円孔・黄斑上膜では初期にはものを見る中心部に歪みや霞みを起こします。進行すると、歪みだけでなく視野の中心が見えなくなります。放置した場合、視力は0.1まで低下します。しかし、まわりは見えているため、完全な失明はまれです。

眼瞼下垂

眼瞼下垂(がんけんかすい)とは、まぶたが下がっていたり、開けづらくなったりする状態です。
目を開けていても黒目の部分が半分以上隠れてしまっていれば明らかに眼瞼下垂と言えますが、左右の目の大きさが少し違うといった程度のこともあります。
片方の目だけに起こることも両目に起こることもありますし、生まれつきの方やそうでない方もいます。
まぶたは年齢と共に多少下がってくることが多いので、成人の眼瞼下垂は必ずしも病気とは言えませんが、それによって視界が狭くなったり、目が疲れやくなったり、肩凝りや頭痛などの症状が起こったりする場合は治療を考えることになります。
また、何か別の病気の症状の一部であったり、ケガや手術の後遺症として起こったりすることもあります。

翼状片

翼状片とは、白目の表面を覆っている半透明の膜である結膜が、目頭(めがしら)の方から黒目に三角形状に入り込んでくる病気です。自覚症状としては充血や異物感などがあります。鏡で自分の目をみれば一目瞭然なので、「白目の一部が黒目に伸びてきた」というような症状で受診される人がほとんどです。しばしば両目に起こります。原因は不明ですが、高齢者に多く、病気の発生には紫外線が関係しているといわれています。

流涙症

流涙症があると正常な眼機能があっても物がうるんで見えにくくなるため、生活に支障を来したり、ハンカチが手放せなくなったりします。目には、眼表面を潤した後の涙を流す涙道があります。これは、涙腺が目頭付近にあってそこで作られた涙液が眼表面を潤した後に流れ込む涙点から始まり、涙小管を通って目頭の奥にある涙のうにいったんたまり、さらに鼻涙管を通って鼻の奥に流れ去ります。通常、流涙症はこの涙道の一部が閉じることでおこり、涙のうより上流で閉塞すると流涙症を、涙のうより下流で閉塞すると流涙症に加え、涙のうの中に膿がたまる涙のう炎を起します。涙道閉塞の治療は閉塞の場所や閉塞してからの期間により異なります。

コントラスト調整

1色型色覚
(全色盲)

1型2色覚
(赤色盲)

2型3色覚
(緑色盲)

3型2色覚
(青色盲)

デフォルト

コントラストバー

  • Rr

  • Gg

  • Bb

テキスト表示調整

フォントサイズ

行間

文字間隔

分かち書き設定

音声サポート

Powered by MediPeak